以前Outlook.comのメールの自動振り分けをご紹介いたしました。
![](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2014/12/large_2932955368.jpg)
Outlook.comのメールの自動振り分け
photo credit: sdixclifford via photopin cc今回はOutlook.comのメールの自動振り分けの方法をご紹介いたします。Outlook.comのリニューアルで、メールの自動振り分けの方法が少し変わりま...
そのOutlook.comがリニューアルし、メールの自動振り分けの方法が変わったようなのでご紹介いたします。
メールの自動振り分け設定
まず、振り分けるメールをクリックして選択します。
![Outlook.com 振り分けるメールを選択](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/10/outlook-mail-auto-set0001.png)
メニューにある「移動」から、振り分ける宛先を選択します。
![振り分ける宛先を選択](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/10/outlook-mail-auto-set0002.png)
ウィンドウが表示されるので、「受信トレイ フォルダーのメッセージと今後のメッセージをすべて移動する」を選択し、「<フォルダーの選択> へ移動」をクリックします。
![Outlook.com 「<フォルダーの選択> へ移動」をクリック](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/10/outlook-mail-auto-set0003.png)
振り分け先のフォルダーを選択し、「OK」ボタンをクリックします。
![Outlook.com 振り分け先のフォルダーを選択し、「OK」ボタンをクリック](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/10/outlook-mail-auto-set0004.png)
「すべて移動する」ボタンをクリックします。
![Outlook.com 「すべて移動する」ボタンをクリック](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/10/outlook-mail-auto-set0005.png)
以上で選択したメールが、設定したフォルダーへ自動で振り分けられるようになります。
まとめ
メールの自動振り分けは、以前は右クリックからのコンテキストメニューから出来たのですが、リニューアルしてからは通常のメニューから行うようになったようです。
メールの自動振り分けができると、閲覧したいメールをすぐに開けるようになるので、おすすめです。
コメント