最近「Vivaldi」というブラウザが噂になっており、少し気になったのでダウンロードして使ってみることにしました。
「Vivaldi」とは
Vivaldi(ヴィヴァルディ)は、Vivaldi Technologiesによって開発されているウェブブラウザで、レンダリングエンジンは現行のOperaと同じくBlinkを使用しています。また、ChromiumベースなのでChromeブラウザの拡張機能が使用できます。
「ダウンロード – Vivaldi」からWindows、Mac、Linux、各OS用のVivaldi(32bit、64bit版)をダウンロードすることができます。
マルチウィンドウ
Vivaldiはタブをスタックしてグループ化することによって、マルチウィンドウ化することができます。
グループ化したいタブをドラッグ&ドロップします。
![Vivaldi タブ同士をドラッグ&ドロップ](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/tab-stack01.png)
スタックしたタブ上で右クリックし、「タブスタックを並べて表示する」を選択します。
![Vivaldi 「タブスタックを並べて表示する」を選択](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/tab-stack02.png)
「タブスタックを並べて表示する」を選択すると、複数のタブを1ウィンドウ内に同時に表示できる、マルチウィンドウが出来上がります。
![Vivaldi マルチウィンドウ](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/tab-stack03-1024x576.png)
マルチウィンドウ動画
マルチウィンドウの種類
左右にウィンドウを並べるだけでなく、上下に配置、またはグリッド上で表示することもできます。
下のバーにある、ウィンドウアイコンから選択することができます。
![Vivaldi ウィンドウアイコンから選択](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/Multi-window-icon.png)
![Vivaldi ウィンドウを上下に配置](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/Multi-window01-1024x576.png)
![Vivaldi ウィンドウをグリッドで配置](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/Multi-window02-1024x576.png)
Chromeブラウザの拡張機能が使える
VivaldiはChromiumベースなので、Chromeブラウザの拡張機能が使用できます。
Vivaldiのアイコン >「ツール」>「拡張機能」から行けます。
![Vivaldi 「拡張機能」に行きます。](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/custom01.png)
ページ下にある「他の拡張機能を見る」を右クリックし、新しいタブで開きます。
![Vivaldi 「他の拡張機能を見る」を右クリックし、新しいタブで開く](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/custom02.png)
Chromeウェブストアが開くので、拡張機能をインストールすることができます。
![Vivaldi Chromeウェブストアが開く](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/custom03-1024x565.png)
インストールした拡張機能はChrome同様、一覧で見ることができます。
![Vivaldi 拡張機能は一覧で見ることができ](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/custom04.png)
ページアクション
「Vivaldi」には「ページアクション」と呼ばれる、Webサイトにアクションを起こせる機能があります。
右下のバーにあるアイコンを押下すると、ページアクションを選択することができます。
![Vivaldi ページアクション](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action-select.png)
Content blocker
![Vivaldi Content blocker](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action01.png)
CSS Debugger
![Vivaldi](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action02.png)
Filter Black and White
![Vivaldi](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action03.png)
Filter Grayscale
![Vivaldi](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action04.png)
Filter Intensify
![Vivaldi Filter Intensify](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action04-01.png)
Filter Invert
![Vivaldi Filter Invert](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action05.png)
Filter Obscure
![Vivaldi Filter Obscure](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action06.png)
Filter Sepia
![Vivaldi Filter Sepia](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action07.png)
Fonts Monospace
![Vivaldi Fonts Monospace](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action08.png)
Highlight focus
![Vivaldi Highlight focus](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action09.png)
Highlight hover
![Vivaldi Highlight hover](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action10.png)
Skewed images
![Vivaldi Skewed images](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action11.png)
Transform 3D
![Vivaldi Transform 3D](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/page-action12-1024x360.png)
Transitions forced
![Vivaldi Transitions forced](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/Transitions-forced.gif)
Transitions removed
Transitions forcedをさせない。
その他の機能
他のブラウザのブックマークをインポート
Vivaldiは他のブラウザのブックマークをインポートすることができます。
事前にブックマークをインポートするブラウザを閉じておきます。
次にVivaldiのアイコン >「ファイル」>「ブックマークと設定のインポート」に行きます。
![Vivaldi 「ブックマークと設定のインポート」](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-bookmark01.png)
ブックマークをインポートするブラウザを選択します。
![Vivaldi ブックマークをインポートするブラウザを選択](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-bookmark02.png)
「インポート開始」ボタンを押下します。
![Vivaldi 「インポート開始」を押下](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-bookmark03.png)
インポートが完了するので、「閉じる」ボタンを押下します。
![Vivaldi 「閉じる」ボタンを押下](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-bookmark04.png)
インポートしたブックマークを表示するために、Vivaldiのアイコン >「表示」>「ブックマークパネル」に行きます。
![Vivaldi 「ブックマークパネル」に行く](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-bookmark05.png)
「Imported bookmarks」にインポートしたブックマークが保存されています。
![Vivaldi 「Imported bookmarks」にインポートしたブックマークが保存されている](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-bookmark06.png)
ブックマークバーを表示
Vivaldiのアイコン >「表示」>「ブックマークバーを表示」でバーにブックマークの一覧を表示させることができます。
![Vialdi「ブックマークパネル」でバーにブックマークの一覧を表示](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vialdi-bookmark07.png)
バーにブックマークの一覧が表示されました。
![Vialdi バーにブックマークの一覧を表示される](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vialdi-bookmark08.png)
ブックマークバーで右クリックをすることにより、並び順を変更することができます。
![Vialdi ブックマークの並び順を変更できる](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-bookmark09.png)
また、ブックマークの項目をドラッグ&ドロップすることによっても、並び順を変更することができます。
![Vialdi ブックマークの項目をドラッグ&ドロップして、並び順を変更](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vialdi-bookmark-move.gif)
タブの位置を変更
タブバーの表示位置を変更することができます。
Vivaldiのアイコン >「ツール」>「設定」から変更できます。
![Vivaldi 「設定」の「タブ」から位置を変更](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/Vivaldi-tab-setting01.png)
メニューの「タブ」にある「タブバーの位置」から変更。
![Vivaldi 「タブバーの位置」から変更](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/Vivaldi-tab-setting02.png)
タブの配置
![Vivaldi タブ下配置](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/Vivaldi-tab-position03.png)
タブでサムネイル表示
タブにカーソルをのせると、該当するWebページのサムネイルをポップアップで表示することができます。また、タブとURLバーの間にあるラインをドラッグ&ドロップすることによって、常時サムネイルを表示させることもできます。
![Vivaldi タブでサムネイル表示](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-tab-thumb.gif)
F2キーでショートカット
キーボードのF2キーを押下すると、検索フィールド、タブやショートカットキーの一覧が表示されます。
![Vivaldi F2キーでショートカット](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-shortcut-1.gif)
スタックしすぎて目的のタブがわからなくなった時などに重宝します。
スクリーンショット機能
バージョンアップによってデフォルトでスクリーンショット機能が追加されました。下にあるバーのアイコンから利用することができます。
![Vivaldi スクリーンショット機能](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-cap0002.png)
- カメラアイコンをクリック。
- キャプチャ方法を選択(サイト全体or範囲選択)。
- 画像のキャプチャ形式を選択(png、jpg、clipboard)。
- ボタンクリックでキャプチャ。
「Full Page」を選択すると、画面に表示していない部分(サイト全体)までキャプチャすることができます。
![Vivaldi サイト全体をキャプチャ](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-cap0001-457x1024.png)
「Selection」ではキャプチャする範囲を選択することができます。
![Vivaldi 範囲選択でキャプチャ](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/vivaldi-cap0003.png)
画像の表示方法
アイコンから気軽にWebサイトの画像の表示方法を変更することができます。
![Vivaldi アイコンから画像の表示方法を変更](https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/04/Vivaldi-image-dispaly.png)
まとめ
- VivaldiのレンダリングエンジンはOperaと同じBlinkを使用。
- マルチウィンドウができる。
- マルチウィンドウには左右、上下、グリッド表示と、複数の表示方法がある。
- ChromiumベースなのでChromeブラウザの拡張機能が使用できる。
- 様々なページアクションを起こせる。
- 他のブラウザのブックマークをインポートできる。
- タブの位置を変更できる。
- F2キーでショートカットできる。
- スクリーンショット機能がある。
- アイコンからWebサイトの画像の表示方法を変更することができる。
Vivaldiは起動が速く、起動後もとても軽いので使いやすいブラウザです。
マルチウィンドウ機能は常に表示したいページを見つつ、何か他の作業をする場合に非常に便利です。
Chromeブラウザの拡張機能の使用やブックマークをインポートできるので、Chromeからの乗り換えも簡単にできます。また、Chrome以外のブラウザのブックマークをインポートできる点も見逃せません。
Vivaldiは素晴らしいブラウザなので、一度お試しで使用してみてはいかがでしょうか。
コメント